■契約について | ■保証人について |
■入居について | ■同居人について |
■クーリングオフ制度について | ■ナーシングホームについて |
Q | 契約に関する手続きを代理人に任せてもよいでしょうか? |
A |
代理人による契約は、原則として認めておりません。 |
Q | 保証人にはどのような責任があるのでしょうか。また、資格・条件はありますか? |
A |
保証人には、入居者(契約者)の契約上の義務や債務についての連帯保証や身柄引き取りの責任があります。 |
Q | 保証人はどのような人がよいですか? |
A |
保証人の保証期間は契約後、長期にわたりますので、公社としてはご家族や、保証の確保ができる方(一定の条件で法人も認めます。)をお願いしております。 |
Q | 資産調査書にはどの程度の証明書を添付しなければならないでしょうか?また、第三者に資産内容が洩れませんか? |
A |
資産調査書は申込者の入居金(一時金)及び入居後の諸費用の支払いのおおよその見通しについて、検討させていただくための書類です。 |
Q | 将来を考えて契約はしたいのですが、仕事があるため今の住まいから離れることができません。徐々に拠点を移動することは可能でしょうか? |
A |
契約後の住まい方としては、「定住」と「セカンド利用」があります。「セカンド利用」とは定住先が別にあり、サニーコート広島を週末など時折利用するという住まい方です。 |
Q | 入居する前に契約者が死亡した場合は、どうなりますか? |
A |
契約者の死亡による解約の場合は、解約金をいただきません。 |
Q | 入居金及び介護費用の内容は何ですか? |
A |
入居金及び介護費用によって以下の権利を、終身お持ちになれます。
|
Q | 入居金は物価の変動等で追加支払いすることがありますか? |
A |
物価の変動に関係なく、また、償却期間を経過して入居し続けても、入居金も介護費用も追加支払いは一切ありません。 |
Q | 入居金は分割払いができますか? |
A |
分割払い制度はありません。 |
Q | 入居金の支払いに伴う税の問題 |
A |
1.入居金は利用権の取得ですので、不動産取得税等の税金の |
Q | 2人入居の場合は、2人とも満65歳以上でなければなりませんか? |
A |
1人入居、2人入居にかかわらず、原則として、入居時に満65歳以上であることが必要です。ただし、満60歳以上(2人入居の場合は、お二人とも満60歳以上で、かつ、お二人の合計年齢が126歳を超える場合)であれば、若年特例として、入居金・介護費用の割増しによって入居を認める場合がありますので、ご相談ください。 |
Q | 1人で入居しているところに新たにもう1人追加入居できますか? |
A |
新たに入居される方は、配偶者または三親等以内の血族もしくは一親等の姻族の方で、かつ、満65歳以上の方であれば、公社が決定した年齢区分に応じた差額入居金、及び介護費用をお支払いいただくことで追加入居することができます。 |
Q | 入居した後で、希望のタイプの居室に空きがある場合移れますか? |
A |
空室がある場合には住み替えはできますが、公社の規程に基づき、入居金等を精算し、新たな入居契約を締結していただきます。 |
Q | 同居人はどのような場合に認められますか? |
A |
病気等でお世話が必要となった場合は、「サニーコート広島」のケアスタッフが責任を持ってお世話いたします。 |
Q | 同居人が滞在する場合、経費はどうなりますか? |
A |
同居人の管理運営費として1ヶ月30,000円(消費税別途)を入居者に負担していただきます。有料のサービスについては、実費をお支払いいただきます。 |
Q | クーリングオフ制度は、どのような場合にも利用できますか? |
A |
できます。 |
Q | クーリングオフ制度を利用して退去した場合は、退去に係わる修繕費等が別途必要ですか? |
A |
必要ありません。 |
Q | 2人で入居した場合、クーリングオフ制度を利用して退去するときの取扱いはどうなりますか。 |
A |
入居金+差額入居金と介護費用(お二人分)を返還いたします。 |
Q | 直接ナーシングホームに入居したいのですが? |
A |
ナーシングホームはサニーコート広島の入居者のための長期介護の場です。 |